古来より行われてきた「利き酒」で使われる猪口の底に描かれた紺色の二重の円を「蛇の目模様」といいます。
その模様は日本酒の色や濁りを見るためのもので、本来は磁器製の猪口ですが、
ガラス製の猪口にすることで、よりクリアに”色・香り・味わい”を楽しめる様になっています。
![](images/04_img501.jpg)
![蛇の目模様](images/04_img502.gif)
![](images/04_product_501.jpg)
![](images/04_img401.jpg)
![](images/04_product_401.jpg)
クラフトビールの味わいを存分にご堪能頂ける
ビアグラスシリーズ。
グラスが変われば、ビールの味わいも変わります。
ビールの爽快な喉越し、芳醇な香り、重厚なコクを
それぞれ引き立てる3形状のグラスシリーズで
多様なビールの飲み比べをお楽しみ下さい。
ビールの個性が引き立つ形状
![](images/04_product_402.jpg)
ビールが舌の真ん中を通り、
ストレートに喉の奥へ。
爽快な喉越しを引き立てます。
![](images/04_product_403.jpg)
ビールが舌の真ん中を通り、
ストレートに喉の奥へ。
爽快な喉越しを引き立てます。
![](images/04_product_404.jpg)
すぼまった飲み口により
ビールが舌の真ん中にあたり、
重厚なコクを引き立てます。
![](images/04_img101.jpg)
![クリーミーな泡の作り方](images/04_img102_title.gif)
グラスを傾けて、グラス内面を滑らせる様に冷えたビールをゆっくりと注いで下さい。グラス内面のサンドブラスト部(磨りガラス部分)にビールが触れることで、柔らかでクリーミーな泡が生まれます。
いつものビールがより美味しく感じられるグラスです。
※グラス内面をよく洗い自然乾燥させてからお試しください。
サンドブラスト部が濡れていたり汚れていたりすると効果が出ない事があります。
![](images/04_img102.gif)
サンドプラスト | ガラス器の加飾技法。金剛砂を、圧搾空気と混合し、透明なガラス面に吹き付けて模様を表す方法。泡づくり商品ではグラスの白い模様の箇所のことです。 |
---|
Line Up
![](images/04_product_101.jpg)
泡づくり
クリーミーな泡とナチュラルな格子柄が、いつものビールをより美味しく感じさせてくれます。
![](images/04_product_102.jpg)
泡づくりピルスナー
ピルスナータイプは口当たりの良い口部薄肉仕上げです。モダンなフォルムとPOPなパターンで女性におすすめなグラスです。
![](images/04_product_103.jpg)
泡づくりモールグラス
口当たりの良い口部仕上げの優しいフォルムに、内面に柔らかい縦モールが入ったオシャレなビアグラス。ワンコインで手軽にクリーミーな泡が楽しめます!
![](images/04_product_104.jpg)
クリーミー泡グラス
グラスの内面もしくは底に向けて注ぐと、簡単にクリーミーな泡でまろやかなあじわいのビールをお楽しみ頂けます。