新規材料の開発業務
苦労する分、嬉しさを感じます
研究開発
N.H
業務内容と仕事のやりがい
社会を明るくする
機能性ガラス粉末の開発
機能性ガラスといってもパッと思い浮かばないかもしれませんが、当社製品である抗菌剤「イオンピュア」は身近なモノの中に使用されています。直近では、コロナウイルスが流行し、社会の中で抗菌機能や抗ウイルス機能がさらに注目を浴びることにもなりました。
普段は、営業からの要望や新規開発案件から一人一人に何個かテーマが与えられ、実際にガラスを設計して溶かし、溶かしたガラスを細かく粉砕します。また、粉砕したガラス粉末を分析したり、ガラス粉末を樹脂に練り込んだりして機能の評価を行います。この他にも様々な分析を行っています。
事務作業は自分のデスクで行いますが、基本的に出歩くことが多く、時には会社内で1万歩近く歩くこともあります。じっとしていることよりも動くことが好きな私にとっては合っていると感じています。
大変なこともありますが、社会に携わっている実感を持てることと想定した通りの試験結果が出たときの嬉しさがやりがいです。
今後も新たな機能材料の開発に楽しさを感じながら取り組んでいきたいと思います。

入社を決めた理由
仕事に求めていた理想とマッチ
理系の道に進んだので、せっかくなら学んだ化学を活かしたいという思いと、プライベートも大切にしたいという思いを持って、就職活動に臨んでいました。
石塚硝子のことは就職活動をする前までは、知らない会社でした。しかし、先輩の話を聞いたり、就活サイトで調査を進める中で石塚硝子という会社があることを知りました。硝子という名前から窓ガラスを作っているのかな?と思いましたが、実際にHPで見てみると、ガラス瓶やガラス食器、またペットボトルやガラスの抗菌剤等を作っている会社で、1日の間のどこかで石塚硝子の製品を使っているのかも!と感じました。
また、地元に根強く創業200年を超えており、安定した会社であることも魅力で、両親にも安心してもらえそうだというところも決め手です。

石塚硝子に入社して良かったこと
2軸で描くキャリアビジョン
やりたいと思っていた開発の仕事に加えて、未来挑戦部という部にも所属させてもらえていることが良かったと感じています。未来挑戦部とは2023年に新設された部で、端的に言うと、自分のやりたいことを積極的にやらせてもらえる組織です。比較的若いメンバーで構成されているので、とても刺激になり、何よりも若手では経験できないようなことにも関わらせてもらえて、日々成長を実感できます。自分のやりたいことは、ライフスタイルや自身のマインドの変化で年々変わっていくと思いますが、未来挑戦部はその変化にも柔軟に寄り添ってくれる他にはない組織だと思っています。
開発と未来挑戦部の「2つの軸」で働くことは大変かと思われるかもしれないですが、好奇心旺盛な私にとって、この働き方だからこそ他社にはない希少性を感じており、楽しく働くことが出来ています。

メッセージ
今を全力で楽しんで
過去に戻ることは出来ないので後悔ないように今を全力で楽しんで、これから先の未来に夢を持って進んでいってほしいです。
